本文へ移動

社会福祉講座

 住み慣れた地域で安心して暮らしていくために、各講義をとおして様々な福祉課題等を理解し、地域住民が主体となって地域福祉活動に取り組むことができるまちづくりを目指すことを目的に毎年開催しています。

年度別開催状況

年度 内容(テーマ等) 延べ参加者数
18年度 第1回:こんなに楽しいボランティア
    キャップハンディ体験(点字・手話)
第2回:防災体験及び災害ボランティア活動について
第3回:障がい者を支える地域づくり
63人
19年度 第1回:高齢者のための交通安全講習
第2回:幼児安全法
第3回:共に生きるまちづくり
    AEDを用いた救急救命法
第4回:認知症のあるお年寄りの理解
    介護技術
第5回:町内各種福祉施設視察
第6回:支え合いの地域づくりについて
187人
20年度 第1回:催眠商法にご注意
第2回:助けられ上手になろう!
第3回:要援護者に対する見守り支援体制の構築について
    ~一人ひとりに出会う援助~
第4回:家庭でできる防災の心構え、準備
    被災時のボランティア活動について
第5回:初心者及び一般向けの傾聴基礎講義
384人
21年度 第1回:支え合い・助け合いの地域づくり
第2回:介護保険制度の概要について
    介護用品のあれこれ
第3回:地域の支え合いの必要性について
270人
22年度 第1回:支え合い・助け合いの地域づくり
第2回:アカデミック漫談~笑いは幸せへのかけ橋~
第3回:地域のつながりと支え合いの輪
308人
23年度 第1回:住み続けたいと思えるまちづくり
第2回:認めあい、わかちあうことから始まる地域づくり
第3回:人にやさしい地域づくり、街づくり
385人
24年度
第1回:3.11東日本大震災…
     そのときボランティアはどう動いたのか!
第2回:支え合い、分かち合いの社会実現のために
わたしたちができること
第3回:地域の力、発見!
~住民支え合いマップを通して見えてきた課題~
202人
25年度 第1回:住民主体の福祉のまちづくりを目指して
    ~困難事例対応、自分だったらどうする?~
第2回:笑いで地球を元気に!
137人
26年度 第1回:災害ボランティアセンターについて
    学ぶ防災~被災地を訪ねて~
第2回:みんなにやさしいまちづくり
第3回:支え合う地域のために~体験をとおして~(認知症)
第4回:洋野町のひきこもりの状況について
    ~安心生活支援に関する実態調査結果から~
    ひきこもりの現状と理解について
194人
27年度 第1回:福祉用具について学ぼう
第2回:みんなにやさしいまちづくり
    “バリアフリー”まち歩き体験!!
第3回:ご存知ですか?“イマドキの婚活”事情
第4回:フードバンク岩手の活動について
第5回:家庭介護教室~無理なくできる家庭での介護法~
148人
28年度
第1回:救助袋による避難体験、暗闇・煙体験等
第2回:介護技術を身につける講義・体験
第3回:講話寸劇・特別講演
※平成28年度岩手県権利擁護事業高齢者のための権利擁護セミナーに参加
第4回:ひきこもりへの理解と対応について
93人
29年度
第1回:手話体験、音訳体験
第2回:講演
なぜ今、地域包括ケアシステムの構築が必要なのか
~それは私たちが幸せな人生を送るために~
第3回:講話・演劇・特別講演
※平成29年度岩手県権利擁護事業高齢者のための権利擁護セミナーに参加
第4回:防災体験セミナー
204人
30年度
第1回:学ぶ防災 防災エコツアー体験
第2回:悪質商法と契約の基礎知識
第3回:健康漫談・特別講演
第4回:やさしい法律講座~身近な法律問題について~
124人
令和元年度
第1回:~介護予防脳トレ漫談~ 「笑って解消!3大心配ごと」 
    ~備えてあんしん~ 「成年後見制度のお話」 
第2回:~ピンピンコロリをめざして~「いきいき百歳体操」 
    【講演会】なぜ今地域包括ケアシステムの構築が必要なのか 
第3回:講義「芸術文化で心豊かに!ポジティブに!」 
202人
2年度
第1回:むつみ子ども食堂スタッフ体験 
第2回:第1回ご近所ボランティア育成講座 
    「ご近所ボランティアについて」 
第3回:第2回ご近所ボランティア育成講座
     「ご近所ボランティアについてⅡ」 
82人
3年度
第1回:むつみ子ども食堂スタッフ体験 
第2回:講演 アナウンサーのこぼれ話「笑いは、健康長寿の常備薬」 
135人
4年度
第1回:ふれあいサロンボランティア体験
第2回:基調講演、県民講座、パネルディスカッション
    ※令和4年度岩手県高齢者権利擁護セミナー事業に参加
第3回:~寒い冬を元気に過ごすために~玄米にぎにぎ体操のすすめ
52人
TOPへ戻る